【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年09月05日

大度海岸

今日は着いたとたんに曇り空。
太陽がすっかりかくれてしまいました。

太陽が出ないと気持ち水が冷たく感じます。
しかも干潮!!

いつもいいコンディションとは限りません。
でも、波ないし、透明度もそんなに悪くないし、今日は早めに上がるか、って入ったら1時間いました。

海に入ると時間を忘れてしまう。

案の定上がったら太陽が出てきました。ちぇっ。

そのまま糸満ファーマーズへ行ってちんすこうを買って食べました。

色々種類あるんだよね。さーたーあんだぎーとちんすこうはたまに食いたくなる沖縄スイーツです。あと、黒糖も。

でもどちらも結構オイリーなので食い過ぎ注意です。オエッとなるので何事もほどほどに、だね。

では今日のサカナ達を。

ツバメガイ。砂場をみていたらのそのそ歩いていました。悪いと思ったけど手のひらに乗せて撮らせてもらいました。
宝探しでイイモノ見つけた気分!!



マンジュウヒトデ。これでヒトデなんですよ。ずいぶん大きいね。何食ってこんなに大きくなるんだろ。


ルリスズメダイとネッタイスズメダイ。きれいなブルー。ずっとみていたい景色ですね。
  


Posted by cafeblue at 22:20Comments(0)

2013年08月26日

北部

今日も北部へ行って来ました。
睡眠不足で体調良くなかったんだけど、太陽が出ていると家にいるのが勿体なくて。
自分でもアホだと思います。

南国沖縄と言っても常夏ではないので海に入る期間も限られる。
入れる時はやっぱり入りたいですね。

今日は1本だけ。ゆっくり楽しみました。

それでは今日出会ったサカナ達をご紹介。

ヘコアユ。ノンビリ下を向いて泳いでいます。
疲れないのかな。なんでこんな泳ぎ方になったんだろうね。



チョウチョウコショウダイの幼魚。
ひらひらして落ち着きないね。



ハマクマノミ。今日は良く撮らせてもらいました。
何度見ても飽きない。



ハリセンボン。
正面から見ると笑っているように見えるんだけどうまく撮れないね。
水中からのアプローチと水面からのアプローチでは違うのさ~。水面からだとすぐに気づかれる。
このサカナ、結構、いや、相当ノンビリしています。
膨らんでいる時は怖がっているのでみなさん、驚かせないようにね。


  


Posted by cafeblue at 22:00Comments(0)

2013年08月19日

大度海岸

台風も近づいているし、きっと近場は波があると思って今日は大度海岸へ。
いつもそうなんだけど出かけられる時間に行くので満潮・干潮は運次第。
到着してからどうだったか確認するのも悪くない。
干潮だったら浅場の生物をゆっくり観察できるし、満潮だったら水中散策を楽しめる。

で、今日はびっくりするくらい干潮でした。
じゃあ、外洋に抜ける水路でくまのみちゃんでも見てこようと、水路に行きましたが今日は取材拒否!でした。
イソギンチャクに隠れちゃって少ししか見れなかった。

で今日は手に取れるような場所を中心に楽しみました。

では、今日出会ったサカナたちを。。


デバスズメダイ。ずっと見ていたい景色。



名前わからなかった。浅瀬の岩場によくいます。地味だけど茶目っ気があって人に興味あるのかな。結構長い時間姿を見せてくれます。
名前わかったらまた掲載します。



エリグロギンポ。地味だけど人懐っこそうな感じ、警戒心少ないみたい。じっと見てると目が結構可愛いいんですよ。



ヒレナガハギの幼魚を撮るつもりだったんだけど、途中から穴からにゅっとウツボが出てきました。威嚇感ないな~(笑)。でもガン飛ばしているみたいだね。
後ろの穴から見たらやっぱり長かったです。(笑)



ミナミハタタテダイ。最近良くみかけます。この形、きれいだね。



今日は干潮で岩場が出ていたので海に上で休憩。足元でカニがチョロクチョロしてた。全然逃げないの。
横にしか動けないのね~。脅かすつもりはなかったんだけどカメラが大きくて嫌だったみたい。ごめんね~。



岩穴で。キンセンイシモチの群れ。海の光の中でキレイでした。

  


Posted by cafeblue at 23:00Comments(0)

2013年08月12日

北部!3

今日は3度目の北部。地元の人が釣りをしていました。
自分だけだと思っていたら4組くらいの人がスノーケルを楽しんでいました。

ここはずっと静かであって欲しいな。

今日は特定のリーフの上を回りました。

リーフというのは違うかな。サンゴ群のかたまりの上と言った方がいいかな。

リーフの上も岩の下もサカナ達の生活があって見ているだけで楽しい。

だけど、スノーケルだと毎回言ってるけど、息が続かないのが大変。

人間は陸で生活する生き物ですからね~。

今日も楽しい時間を過ごしました。

ミスジリュウキュウスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイとサンゴの景色。
癒されるね~。



キレイな家に住むハマクマノミ。やっぱり人間は怖いんだね~。驚かしてごめんね~。お邪魔しました。



北部。フウライコウチョウウオとスミツキトノサマダイ。黄色がスミツキトノサマダイ。偉い名前貰ったんだねえ。



最後の方に出てくるのがテングカワハギの子供です。見えるかな。水中だと割とはっきり見えるんだけど。ちまちましていてかわいいね。



頑張って潜って景色を撮っていたら偶然岩穴にハナミノカサゴがいました。びっくりしたな~。

  


Posted by cafeblue at 23:50Comments(0)

2013年08月08日

砂辺。

今日も砂辺。
いい具合に満潮でエントリーしたら割と濁っていました。

でも今日気付いたのは水面から見るのと実際に潜って水中で見るのでは透明度が違いますな。

水中の方が断然キレイに見える。

スノーケルだと息が続かないから水中でゆっくりできないのか残念。

昔ゲストを連れていった頃を思い出しながら、ここにあれあったな、これあったな、と考えながら移動していました。

でも今の舞台はリーフの上。

どんな景色があるのか、どんなサカナがいるのかどんどん進んでいくうちに昔の事はどうでも良くなって景色に吸い込まれていきました。

海は楽しいね。

では今日出会ったサカナ達をご紹介。


お久しぶりのうつぼクン。結構カラダ長いんです。



イソバナ。光の具合も丁度よかった。スノーケルの景色じゃないみたいだね。



クマノミちゃん。結構探した。こんなトコロに居たのね~。



チョウハンのチビッコ。落ち着きないね。(笑) ゆっくり撮りたかった。



宝物を見つけた気分でした。ソフトコーラルの中にちょこんとキレイな白い貝。
  


Posted by cafeblue at 18:05Comments(0)

2013年08月01日

砂辺。

今日は砂辺へ。
結構濁っていて沖へは移動できませんでした。
だんだんキレイじゃなくなってるのかな。温暖化の影響なんかもあるんでしょうかね。
沖のクマノミを見にいこうと思っていたので残念。
視界が悪いと判断を間違えたり思いがけないトラブルに繋がるもの。

無理をしないで楽しめる範囲で楽しむ。これ、鉄則です。

なんだかんだで今日も楽しかったです。

エントリーしたらすぐにミジュンの大群がいました。
いつも8月後半に出て来るのに。びっくりしました。



セジロクマノミちゃん。久しぶりに会いました。スノーケルで見れると思わなかった。
でも結構深かったので息が続かない~(笑)



ソフトコーラルはこんな景色。光が差し込んでいたらもっと鮮やかです。



アオスジスズメダイ。今日一番サービスが良かった。

  


Posted by cafeblue at 23:18Comments(0)

2013年07月29日

北部!2

今日も北部のとあるビーチへ行きました。
本日は満潮時。
本当にキレイだったな~。

この海がずっとこのままで残るといいな、と思いました。

護岸整備は仕方ない。でも人間たちのゴミだけはどうにかしようよ。

砂浜では色々な貝をまとったヤドカリたちがウロウロ。白い砂の上を歩いていました。

楽しかったです。まだまだ発見がありそう。来週も行こうかな。

では本日出会ったサカナ達を紹介します~。


コクテンフグ。すぐ逃げちゃうのね~。



ミノカサゴの幼魚。スノーケルだとじっくり撮れないのが難点です。



ハリセンボン。普段はこんな感じ。正面から笑っているような優しい顔を撮りたかったのですが残念。
膨らんでいる時は怖がって威嚇しているのです。わざわざ、そんなことしないようにね。



色々。本当はフタスジリュウキュウスズメダイを見せたかったのですが、すぐに隠れてしまうのです。
この中にいるんだけど、また今度紹介します。




ミジュン(カタクチイワシの幼魚)。圧巻、癒されますなあ。
  


Posted by cafeblue at 22:33Comments(0)

2013年07月25日

砂辺

今日は砂辺へ。
ちょっとうねりがありました。(結構あったかな 汗)

クマノミちゃんたちがいる場所は沖の方なので今日は浅場でガマン。

無理をしてはイケナイでのです。

ゲストが居たら今日は別のポイントに変えました。

濁りが入っているし、サカナ達もいい写真が撮れない。

今日は動かないサンゴを中心にしようと思ったけど、オレのデジカメそういえば静止画撮れないのよね。

で、今日まあまあ撮れたのがツノダシとクマノミ。

でも、海はいいですね。濁っていても何か癒される。

コンディションの判断は大事です。無理のない楽しみ方が」ベスト。

クマノミちゃん。びっくりさせてごめんね。


ツノダシ。あっという間に逃げてしまった。サービス悪いね!





  


Posted by cafeblue at 21:06Comments(0)

2013年07月22日

北部!

今日は北部のあるビーチへいきました。

整備されたところではありませんし、駐車スペースもありませんので映像だけお楽しみください。

とにかくキレイでした。

ゴリラチョップと似た感じの景色でした。 

北部、中部、南部と何となくそれぞれの特色があるのかな。

タンクを背負っていないことを忘れるくらいダイビングに近い景色。

残念だったのはビーチにペットボトルやお弁当の容器、釣りの疑似餌が放置されていたこと。

楽しむのはとても良いことだと思うけど、自然が創ったきれいな景色を人間が台無しにするのは本当に残念。

ゴミは全て持ち帰って欲しい。

今日はこんなのに出会いました。

ミナミハタタテダイ。随分久しぶりに会いました。でもすぐ逃げちゃった。



ハマクマノミちゃん。お邪魔しました。驚かせてごめんね~。



モンガラカワハギ。結構大きかった。




キリンミノ。見たのはダイビング以来です。毒があるなんて思えないですね。




ヘコアユ。下を向いて移動。器用なサカナですね。





また来週行ってくる予定です。

海が広すぎて(当たり前だよね)全部見ていないのでどんなサカナと出会えるのか、楽しみです。  


Posted by cafeblue at 22:10Comments(0)

2013年07月18日

砂辺

今日は砂辺へ行ってきました。
以前、事情があってダイバーが入ってはいけないポイントとなってしまった場所。

詳しい事情は良くわからないけどタンクを借りるショップの人がそう言っていたのでしばらくは見るだけでした。

とりあえず、案内の看板があったので見ると漁をしないでください、波に注意してくださいと書いてあった。

見るとスノーケルやダイバーが居たので安心してエントリー。

護岸が整備されている以外に変わりはありませんでした。

前は水中から、今回は水面からの景色、違いはそれだけでした。

講習の合間のミニツアーや体験ダイビングでゲストに楽しんでもらったクマノミのおうちを見にいきました。

いました、いました!懐かしい気持ちでいっぱいでした。

ダイビングでは浅瀬なのでゲストが浮かないように注意をしていたのが、スノーケルでは深場、長時間水中に滞在できないのが問題でした。

干潮のピーク時に今度は来てみよう。

こんな感じ。



そして久しぶりのムカデミノウミウシ。



超元気なヨウジウオ。



毒があるので間違えて接触しないように注意が必要なオニヒトデ。



ホント、海に入る時は危険と隣り合わせであることを十分注意してください。
楽しむ海域の特徴や危険生物を良く認識しなくてはなりません。

てな事が頭の中でぐるぐる回っていました。

注意を怠らなければ楽しいのです。

砂辺、スノーケルも楽しい!と改めて思いました。

家からも近いのでウェットスーツで出かけて、着替えないでそのままウェットスーツで帰ってきました。

楽しかったな。







  


Posted by cafeblue at 21:53Comments(0)

2013年07月08日

大度海岸

気温:32度 水温:30度 透明度:8mくらい

今日は干潮で透明度悪かった。

陸から見るとコバルトブルーなんだけどね。

内海にクマノミはいなくなってしまったようです。

去年と一昨年に居た場所からはいなくなっていました。ちょっと残念。

でも広い大度海岸。どこかにいるかも知れません。気長に探そう。

干潮で透明度の悪い今日は浅瀬の生き物を観察しました。

久しぶりに見たツノダシ。といっても今シーズン初めて見ただけです。(汗)
ペアだったのかな。



続いてスカシテンジクダイ。
幼魚で透けているサカナ結構いるから名前が急に出てこない。
岩やサンゴの周りにいつもいます。



そしてオハグロツバメガイ。
今日は干潮で今一つ盛り上がりに欠けていた中、結構ヒットでした。



そして撮らなかったけど、ムラサメモンガラに攻撃されました。
海はみんなのモンだよ、君だけの縄張りじゃあ、ないんだからさっ。

このヒトたち、結構キレイな柄の割には気性が荒いのよね。
気をつけないと。

干潮で透明度悪かったけど気付いたら1時間30分入っていました。

今日も楽しかった~。  


Posted by cafeblue at 22:07Comments(0)

2013年07月05日

北部っ!

気温:32度 水温:29度 透明度:20mくらい

ここは北部の結構奥のあたり。
スノーケルにはあまり適していないと思うのだけど、景色と波止場食堂のゴハンにつられて年に1度は来るボクの年中行事。

景色は本当に素晴らしくて癒されます。




だけど、砂浜が広がり、少し人口っぽくなっているのでサカナが殆どいません。
ビーチや海水浴には最適です。

こんな贅沢な場所だけど、サカナがあまりいないので物足りない。
でも、いました、いました。

ヘコアユの幼魚。最初わからなかったけど、こんなミニサイズは初めてみました。



カクレクマノミとミツボシクロスズメダイの幼魚、そしてイショギンチャクモエビ。
深いのと波があって掴るモノがないので撮るの、難しかった。



楽しんだ後は波止場食堂でゴハン。
名前も好きなんだけど、この量にびっくり。いつも食えないのわかっているけど食います。
食えないのはせっかく作ってもらって勿体ないので持って帰ります。(持ち帰りパックも置いてある!)
お母さんに「ごめん、全部食べられなかった」と言ったらニヤニヤしながらパックをくれました。







楽しい夏の休日でした。  


Posted by cafeblue at 22:10Comments(0)

2013年06月17日

大度海岸

気温:30度 水温:29度 透明度:15mくらい

今日も行ってきました。
明け方3時頃、部屋の前で迷い猫がニャーニャー鳴いていて、見に行ったりエサあげたりしていて結局寝不足。

でもこの天気なのに無理してでも海に行かなきゃもったいない!と思い出かけました。

快晴で満潮、透明度良好。

でも、寝不足で今ひとつやる気がなくて写真は良いのが撮れませんでした。

写真を撮るのは結構集中するし、息ごらえをしないとイケナイから結構体力を使うのです。

だから今日は楽しむことに徹しました。

そろそろタンクを背負って潜りたい。

もうアラフォーと呼べなくなってきているワタクシ。

人生設計もきちんと見据えて生活しないとイケマセンな。

少しずつでもいいからまたダイビングの仕事をしたいな、と思う今日でした。

スノーケルでも十分楽しいけどね。

ウミウシ:名前わからない。




ルリススメダイ:体力なくてこんな変な動画になりました。



ヨウジウオ:結構大きかったな。


  


Posted by cafeblue at 20:30Comments(0)

2013年06月06日

2013年夏物語始まり~

気温:30度 水温:29度 透明度:1mくらい

約半年ぶりの活動再開!
別にいつからって決めていたワケじゃないけど、そろそろだーっ、って思って今日から開始。

大度海岸へ行ってきました。
干満は調べないで用事を済ませて急いで行きました。

13:00到着。
誰もいない。干潮の真っ最中。水温も高いワケだ。
そして昨日の大雨でニゴニゴ。

景色はいつもと変わっていませんでした。

今日は干潮のため移動できる範囲が狭いのでスリ傷しないように気をつけていたのですが、フィンを蹴った時、ひざ小僧を岩にぶつけてしまいました。

いつものクマノミの岩が見つけられず、どうしてもクマノミだけは見たかったので水路の方へ行きました。

いつも通り激しい流れ。

岩につかまりながら移動したらいました、いました。

でも全然出てこなくてあまりいい映像が撮れなかった。

やっぱり海はいいな。
水中にいる間はそれだけで「無」になっている。

嫌なことも楽しいことも忘れて海と一体になっている、そんなステキな感覚なのです。

では、また来週!


くまのみちゃん



スカシテンジクダイ だと思う。。ちゃんと調べろっ、だよね。(笑)



ルリスズメダイ:かわいいね。




  


Posted by cafeblue at 20:30Comments(0)

2012年10月29日

久々に。

しばらく海に行けてなくて久しぶりに大度海岸に行ってきました。
だんだん涼しくなってきたのでどうかな、って思ったけど、スプリングでもまだ大丈夫でした。
水温25度。気温26度。
陸上の温度が下がり、だんだん水温の方が高くなってきます。

長く入っていると寒くなってくるけど、今日はいつものクマノミちゃんの場所が見つけられなくて寒いの忘れてました。
結局見つからなかった。
また、今度ゆっくり探そ。

今日は種類別に動画撮りました。

お楽しみ下さい~。
次行くときはフルスーツかな。はたしていくのだろうか。。。
道産子だけど、寒いのは苦手です。

ネッタイスズメダイ。最後の方の黄色いのです。


ウケグチイットウダイ。変な名前ですね。暗い場所が好きです。でもすぐ見つけられる。


カガミチョウチョウウオ。ボク、結構好きなんです。何でだろ?


チョウハン。だいだいペアでいます。カガミチョウチョウウオと同じ分類です。かわいいですね。


シマキンチャクフグ。すぐ逃げちゃうので困った~。そーっと近づいてやっと撮れた!
  


Posted by cafeblue at 20:00Comments(0)

2012年10月08日

備瀬崎

今日は少し足を延ばして備瀬崎まで行きました。
大渡海岸は外海の影響がないのでそのつもりでいたら備瀬崎は外海がでザブザブしていて外海に近い一番楽しい場所にたどりつけませんでした。
流れるプールのように近づける場所まで行ってビューっと流されて遊んでいました。

エントリーするとこんな景色です。
今日は透明度がとても良かった!



ここにもクマノミちゃんいました!
すぐに逃げちゃって上手に撮れませんでした。



トゲチョウチョウオもいました。



ミジュンの群れもいたのですが、上手に撮れませんでした。
水温が下がっていたので、休憩の時に日光にカメラをさらしていたらハウジングのレンズが曇ってしまってピンボケのような画像になっていました。

悔しいのでタオルで拭いてもう一度撮りに行ったのですが、遠すぎていい画像になりませんでした。

ここの海は遠浅です。
白い砂が広がって(陸上で見ると砂の色はベージュなんだけどね)水中移動しているだけでも癒されます。

でも、サカナが居ないので浅瀬はちょっと物足りない。

沖縄っていいところだな、ってつくづく思います。

みんなが楽しめるようにいつまでもきれいな海でいて欲しいですね。

今年は本当にダイビングを1度もしなかった。

全てお金です。オカネ、おかね!

そして水温の低下に伴い、海は来年の夏までお休みになるかもしれません。

それか意地でも出かけて磯遊びするか!?

来年はダイビングの仕事取りたいな~。

楽しい備瀬崎でした。
  


Posted by cafeblue at 20:00Comments(3)

2012年10月01日

台風直後

今回の台風は凄かった~。
ウチの近くにプレハブの建物があったのですが、屋根ごとなくなっていました。

ウチも日曜日に大急ぎで片づけをして今日、海に行ってきました。

思ったより濁りはなく、快適な海でした。

でも、サンゴが折れていたり、折れた陸上の木が落ちていたりしていました。

自然には誰も逆らう事ができないんですね~。

そんな事を考えながら水中散策を楽しみました。

いつものクマノミちゃんも元気そうでした。



数は少なかったけど、ミジュンの群れもいました。



何だか台風がくるたびに水温が下がって行くようです。

いつまで入れるかな~。  


Posted by cafeblue at 20:00Comments(0)

2012年09月22日

今日も行ってきました

今日も行って来ました。
お昼から雨の予報だったので急いで身支度をしてGO!

予報が外れてくれて快適な天気でサカナたちと遊んできました。

エントリーはこんな感じです。今日はどんな景色が広がるのかいつもワクワクします。



今日はミジュンがいませんでした。
せっかくカメラを持っていったのになー。

この広い大度海岸にクマノミが2か所にいます。
ちょっと奇妙な脳みそみたいなサンゴの右前のハマサンゴの下にイソギンチャクと一緒に住んでいます。
いつみてもカワイイなあ。

カメラを持つとスノーケルをしている事を忘れてダイビングのつもりになっちゃって息ができない事を思い出して慌てて水面に出ます。
やっぱり息が続かなかったので改めて潜って撮影。

ハハハ、今日はあまり撮る気マンマンじゃなかったのでテキトーな映像ですみません。





今日も休憩をはさんで2本楽しみました。

ここに来るスノーケラー、みんなそれぞれのスタイルで楽しんでいます。
ちゃんとウェットスーツやラッシュガードを着用しているところはとても感心します。
みんな海が好きなんだね~。

マナーもいいし、いつ来ても気持ちがいい。

いつもに比べて透明度が少し悪かったけど、楽しかったです。

そうそう、カメラ。
壊れているんだけど、動画だけは撮影できるのさ。

もっと裕福になったら新しいの買おっ。(笑)

  


Posted by cafeblue at 18:00Comments(0)

2012年09月17日

台風一過

昨日までは台風でした。
でも大度海岸は大丈夫!と思い準ゲスト(友達)を連れて行っちゃいました。

案の定、いつもの大度海岸でした。

久しぶりにスノーケルのレクチャーをして、エントリー。

今日はダイバーもいました。

台風一過とは思えないくらい透明度も良くミジュンもいました。

ゲストも大変喜んでくれて休憩をはさんで2本楽しみました。

ゲストもダイバーなのですが、やはり色々と事情があってダイビングは今はできない状態。

でもスノーケルなら無理なくできるという事で来週も参加するそうです。

カメラがまだ故障していて画像はありません。

ボクも楽しかったし、ゲストが楽しんでくれて何よりでした。

沖縄の海。

本当に素晴らしいです。  


Posted by cafeblue at 20:47Comments(0)

2012年09月09日

ぼちぼちスタート。

相当、お久しぶりです。
カフェブルーを辞めてから2年が経とうとしています。

色々な事を諦めて、断念して自分自身の復旧をしています。
その中で唯一、ボクから奪えなかったもの。

沖縄の海中を散策すること。
水中カメラは故障してしまい、今日は映像がお届けできません。

スノーケルをする道具は手入れをきちんとしておけば費用をかけずに長く持ちます。
深く潜らなくてもきれいなサンゴとサカナ、青い水と白い砂は十分楽しめます。

カフェを辞めてからずっと一人でスノーケルをしていました。
ダイビングは限られた人しかできないけど、スノーケルは気負いしなくてもできる楽しいレジャーです。

去年は毎週会っていたご年配のご夫人に「今日、ミジュン見ました?」と話しかけました。
「まだ、なのよ」
「あそこらへんに大群がいますよ。見てきてくださいね。」

上がってきたご婦人は満面の笑顔で「いた、いた!」と喜んでいました。

小学生はお父さんと一緒に海に入り、本当に年齢に関係なく楽しめるレジャーなんだな、とづくづく感じました。
沖縄に住んでいる人の特典ですね!
みなさん、それぞれの楽しみ方で楽しんでいます。

そしてみんな海から上がると笑顔!

ただ、いつも思うのは安全管理。
ダイビングと同じように最初の1回は必ず私達のようなインストラクターや経験の長い人にレクチャーを受けて頂きたい。
装着する器材やエントリーする海域、動植物の知識がないと、安全が危険に変わるからです。



昨日もミジュンの大群がいて、一緒に泳いできました。
クマノミも見つけました。

カメラ、何とかならないかな。

   


Posted by cafeblue at 12:37Comments(0)